LIFE STYLE

冷え込むことが多くなってきたこの頃。

お部屋で過ごす日々も増えてきますよね。

でも、すぐエアコンやヒーターなどの暖房器具を沢山使用すると、光熱費がどんどんアップしてしまいます。

そこで、節約にも繋がる簡単手軽なちょっとした寒さ対策を

家計に優しい&簡単に出来る寒さ対策を実践して、お部屋の中で暖かく快適に過ごしましょう。


まずは定番

ひざ掛け、肩掛けに使える「ブランケット」



リビングや寝室で活躍する「ブランケット」。

ちょっと肌寒さを感じた時にサッと使えるので、エアコンの温度を上げる事なく体を暖める事ができますよね!


そしてカーテン

カーテンには、「遮熱・断熱」機能が備わった生地があります。

冷たい外気を守りお部屋の暖かさを外に逃さない役割を果たしてくれるんです


そして

私自身も寒い冬の日に愛用している 湯たんぽ

湯たんぽはじんわり優しく温めてくれる そんな感じが病みつきになります


定番のお湯を入れるものもありますが、最近ではレンジでチン」するお手軽な湯たんぽもありますよね!

寝るときのイメージが多いですが、リビングでくつろぐ時にもおすすめなんです。


身体を温める 温かい飲み物を飲むという事も 立派な寒さ対策ですよね!


みなさんもぜひ 少し寒いな・・・というときは

暖房器具を使う前に

手軽に簡単な寒さ対策で同時に節約してみてくださいね♪



浜松で おしゃれなデザイナーズハウス を建てるなら

アールプラスハウス浜松中央店へ

みなさん こんにちは

もうすぐハロウィンという事で

アールプラスハウス浜松中央店 モデルハウスにて

ハロウィンおひるねアート のワークショップが開催されていました


みんな それぞれすきな衣装を赤ちゃんに着せて 可愛くパシャリ♪

赤ちゃんたちも にこにこです

こうやって家族の思い出が増えていくのってたのしいですね♪


あなたのライフスタイルに調和する、あなたに“似合う”家

あなたの夢の住まいを、手の届く価格で実現する。

そんな理想の家づくり・住まいづくりを3つのコンセプトで

アールプラスハウス浜松中央店 は お手伝い致します。


みなさん こんにちは

今日はいいお天気ですが最近は雨が続く日々でしたね

洗濯も困りましたよね

あの気になる室内干しのニオイも・・・



せっかくキレイに洗った洗濯物。

部屋干しで悩みの種になりがちなのが、あの特有のイヤ~なニオイ。

そこで、お洗濯のちょっとしたポイントをご紹介しますね♪


ニオイの原因は、洗濯で落としきれなかった汚れや菌やカビ。特に梅雨時や室内の湿度が高い時などは、洗濯物がなかなか乾かないせいで、干している間に皮脂汚れや垢が変化してニオイ出したり、ニオイの元となる雑菌などが繁殖してしまったりするのです。

洗濯物を室内に干す時、生乾きの嫌なニオイを防ぐには、

・汚れをきっちり落とす

・早く乾かす

この2点がとっても大切なんです!


皮脂などの汚れはもちろん、実は衣類に残った洗剤もニオイの元になってしまいます。「汚れがよく落ちそう」と、洗剤を表示の使用量より多く入れるのはNGです。

そして、洗い終わったらすぐに干す

衣類が洗い上がったのに、別の用事をしていて洗濯機内にしばらく放置……。忙しい時にはやってしまいがちですが、その時間が長ければ長いほど、洗濯機内に湿気がこもることに。ニオイの原因を招いてしまいますので、なるべく早く干しましょう。また、洗濯後、湿度を逃がすために洗濯機のフタは開けておくのがベター。

乾燥機や浴室乾燥機がなくても大丈夫。

しっかり脱水して干したら、扇風機の風を当てましょう。


「洗濯機は清潔に」「乾燥」「素早く干す」であの嫌な臭い軽減され、

プラスアルファで柔軟剤のいい香りを楽しんで下さいね。


毎日使う所だからこそ こだわりを。


洗面所は 清潔感を第一に”生活感を出さない”工夫を考えたいものですね!

収納の仕方が大事になるほか、明るさを確保するための

窓や照明計画もポイントとなってきます


さらに 洗面ボウルや水栓金具、タイルなどに

こだわることで魅力的な場所にしていきましょう


使いやすさと美しさの両立で毎日を心地よく。


アールプラスハウスは あなたの素敵なお家づくりのお手伝いをします。


みなさん こんにちは!

夏から秋になってきて

すっかり気温が落ち着いてきたこの頃

秋物の出番が増えてきましたね

衣替えを行うついでに夏物の断捨離をしてみませんか?


断捨離とは

断・・・入ってくる不要なものを断つ。

捨・・・必要でないものを捨てる。

離・・・物に執着する気持ちから離れる。

この3つの考え方が柱となっている整理術です。

断捨離する最大のメリットは、精神的に楽になるということです。

不要なものを捨てることによって、頭の中に抱えていた様々な不安から解き放たれて、

頭の中がすっきりするような感覚を得ることができます。


ごちゃごちゃに詰まったクローゼットを整理するなら今のタイミングで!

ぜひ、夏服の断捨離を行ってみてください。

新たにスペースが生まれれば、秋冬服の収納もスムーズに行えるようになりますね♪




冬の瓜と書いて 冬瓜(とうがん)

冬の野菜かと思いきや、実は夏が旬の野菜なんです。

夏に収穫されて冬頃まで保存がきくといわれていたことから

「冬瓜」と名付けられたそうです


冬瓜は、95%以上が水分で、低カロリーの食材ですので、ダイエットにも向いています。利尿効果があるので、昔からむくみとりに用いてきました。ビタミンCが豊富ですので、カゼなどの予防にも効果があります。

今日みたいな 少し肌寒い日は冬瓜スープを作って温まってみてはいかがでしょう?


スープをよく吸い込み、とろとろの食感がたまりません


浜松でデザイナーズ住宅を建てるなら

アールプラスハウス浜松中央店 へ


9月にはいり 風がだいぶ秋風にかわってきましたね!

最近スーパーでも よくみかけるようになったいちじく

今日は

カルピスを使った

ほんのりピンクのいちじくコンポート をご紹介します♪



まずは材料

・いちじく 2個

・カルピス(原液) 大さじ1くらい

・レモン汁     大さじ1くらい

 (カルピス・レモンはお好みでいれてください♪)


いちじくはよく洗い半分に切ります


次にシリコンスチーマーや

耐熱容器(本当は平べったいお皿がいいです 笑)にいれて

カルピス レモン汁を加えて

耐熱容器にラップをかけて電子レンジへ

電子レンジで5分くらい

お好みの柔らかさになるまで加熱します。


出来上がったら 冷蔵庫でしっかり冷やします(ここポイントです)



いちじくはアレルギー性もあるようなので

加熱しても喉がイガイガすることもあるようなので

アレルギーを持っている方・小さいお子様には慎重になさってくださいね

みなさん こんにちは!

階段下のスペース、どのように活用していますか?

どうしてもごちゃごちゃと物を置いてしまいがちですよね。

今日は、最近アールプラスハウス浜松中央店でデザイナーズ住宅を建てられた

素敵なお家の階段下スペースの活用法をご紹介します。


暗くなりがちな階段下のスペースには 

大きな窓を設けて外の光を取り入れたパソコンコーナーに。

階段と机チェアーなどに統一感を持たせています。

スケルトンの棚を設けることで 程よい明るさと程よいプライベート感を確保しています。

また、扉がないので、家事の合間にさっと来てさっと出られる、便利な作業スペースになっています。

ぜひご自宅の階段下の形に合わせてご活用してみてください♪



ギラギラと照りつける真夏の太陽。うだるような暑さに身も心も萎えそうなとき、家の軒先から「チリン…チリン…」と風鈴の音色が聞こえると、体中に涼が染み渡るような心地よさを感じます。

風鈴は中国から仏教とともに日本に伝わったといわれ、当時は魔除けや占いに用いられていたそうです。元々は青銅でてきたものが主流でしたが、江戸時代にオランダから質の良いガラスが日本に輸入されるようになると、おもちゃの「びいどろ」と同様に、吹きガラスの風鈴が江戸の町で流行しはじめました。

金属製の風鈴の音色は高く澄んでいて余韻が長いのに対し、ガラス製の風鈴は音色の余韻が短いのが特徴です。風鈴の下に短冊が吊り下がっているのは、風を受けやすくするためだそうです。

ところが、近頃は風鈴の美しい音色ですら騒音だと迷惑がられることがあり、住宅密集地ではあまり姿を見かけなくなりました。

その一方で、部屋に飾るインテリアとしての人気が高まり、素材もデザインも実にバリエーション豊かな風鈴がインテリアショップの店先を華やかに彩っています。

さらに、風鈴の音色をいつでもどこでも楽しめる無料アプリが最近「和女子」たちの間でちょっとした話題になっているそうです。

家事や子育て、仕事のスキマ時間にスマホで手軽に涼を感じられ、気分もリフレッシュできますよ。ぜひ一度お試しください。

今年の夏、スターバックスやタリーズで「スイカ」を使った飲み物が相次いで登場し、ちょっとした注目を集めています。

スイカは90%以上が水でできているのですが、実は残りの10%に体にいい成分がたっぷり含まれているので、健康面でもオススメな飲み物です。

まず、スイカに含まれるシトルリンには利尿効果があり、女性に多い手足のむくみを改善します。

また、高血圧予防に効果的なカリウムも多く含まれています。

さらに、活性酸素を除去してアンチエイジング効果が期待されるリコピンの含有量も、実はトマトより多いのです。

その他、新陳代謝を促進し肌の健康を保つビタミンA、美白効果やシワの予防効果が期待されるビタミンCも含まれているので、女子力アップも期待大です!



コーヒーショップでオシャレに飲むのもいいけれど、スイカジュースはご自宅でも簡単に作れます。

なんとスイカ200g(1人分)をミキサーにかけるだけでできあがり!お好みでレモンやライム、リンゴなどをミックスするのもおすすめです。

毎朝続けたら、夏バテ防止にもなりそうですね。

ぜひ皆さんも作ってみてくださいね。

みなさん こんにちは

どんより空が過ぎ去った今日はお日様の光がサンサンと照りつけてます

そんな日のランチは何にしよう・・・?

今日は パスタといえば定番のペペロンチーノをご紹介

先にも書きましたがパスタ料理で定番と言えば ペペロンチーノ

でも ペペロンチーノって本当はパスタの名前ではないのを知っていますか??

日本ではペペロンチーノと注文すれば当たり前のようにパスタが出てきますが、

実はペペロンチーノは、イタリア語でとうがらしを意味するんです

日本で食べられているペペロンチーノの正式な料理名は

・アーリオ(にんにく)

・オリオ(油・特にオーリーブオイル)

・ペペロンチーノ(唐辛子)で

「アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ」と言います。


基本的な作り方というと・・・

▶︎材料

・ロングパスタ(1.6mm~1.4mm)

・にんにく

・オリーブオイル

・とうがらし

・塩

・パセリなどお好みで

▶︎作り方

1. パスタはたっぷりのお湯に多めの塩を加え茹でる

2. フライパンににんにく(スライスでもみじん切りでも)と 種を除いたとうがらし、オリーブオイルを入れて火にかける

3. 風味と辛味をオイルに移したら、パスタの茹で汁を加え混ぜる

4. 茹で上がったパスタをフライパンに加えてソースと絡める

5. お好みでパセリなどを散らして完成♪


そして ここから大事なポイントを

それは「乳化させる」 事


パスタ料理に乳化作業を取り入れると、パスタとソースが一体化し、またソースもまろやかに仕上がります。

乳化とは、本来混ざり合わない水と油が、均一に混ざり合った状態のことを言います。

しかし 水と油は普通では混ざりあわないと思うのですが

これを上手に果たしてくれるのが乳化剤という存在。

ペペロンチーノの場合、乳化剤の役割をしてくれるのがパスタの茹で汁です。麺のでんぷんが入った茹で汁を加えると、とろりとしたソースが作れます。

フライパンをゆすりながらしっかりとオイルと茹で汁を混ぜ合わせます。よく混ぜ合わせているうちにソースが白っぽくなってきたら、乳化された証拠です


そして おいしく作るには塩分加減もポイント

だから はじめに麺をゆでる時に 塩を多めにいれておくといいんですね!

特にペペロンチーノは使う具材が少ないので、麺自体に塩味をしっかり付けないと本来の味を活かすことができません!


乳化と塩加減 

この2つを意識することでいつもよりもおいしいペペロンチーノが出来ます


みなさんもぜひ試してみてくださいね!


カスチール石鹸とは・・・・

スペイン・カスチール地方伝統の石鹸で

中世の頃から

作られてきた天然オイルを元にした石鹸のことで、

王族が愛用していた事で有名だったとのこと。


そして アメリカDrブロナー社のマジックソープ。

もはやドラッグストアでも手に入るおなじみ商品。


肌にも環境にも優しくこれ1本で全身洗える ほんと良く出来た子です 笑

成分はホホバ油、ヘンプ油、オリーブ油、ヤシ油をベースに

天然の香料(エッセンシャルオイル)を配合したカスチール石鹸。

しかも100%オーガニックです。

私はクレンジングとしてはもちろん

体にも髪にも、食器だって洗えます。

オイルだけどオイルクレンジングとは違います。

少量で泡立てて使用します。

そして洗い終わった後はかなりマイルドでしっとり

髪の毛は 最初なれないうちはキシキシしてしまいますが

洗いあがりはさっぱりです。

旅行などにも 小分けして持っていけば荷物もかさばらないので

これに出会ってからは いつも持っていきます。

 赤ちゃんから敏感肌の方にも「肌に優しいマジックソープ」として人気があるのもうなずけます

ぜひ 気になってる方 お試しあれ♪